fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
Selected category
All entries of this category were displayed below.

本田透著の「喪男の哲学史」を読みました。
内容としては、難しく捉えられがちな哲学を簡単にかいつまみ、
哲学の勃興から衰退までを分かり易く説明していました。
喪男的なネタ解釈も結構あったものの、比較的素直な本かなあと。
ただ、一点気になったのが「ナチス」「キリスト教」を例として、
喪男の集団化、組織化を過剰とも取れるほど危惧していた点です。
(この本の中で語られている喪男は厳密な意味での喪男ではなく、
世の中に順応できないいじめられっ子系を指していると思われるが)

要は喪男が集団化して権力を手にすると暴走するから徒党を組むなという話。
私はこの部分を見て少し嫌な予感がしました。
こういった部分を過剰解釈する人がでるんじゃないかなぁと。

で、実際に過剰解釈してしまっている人の感想がこちら。
http://mazoero.hp.infoseek.co.jp/philosophia.html

基本的には良い書評であるとは思うのですが・・・
喪男(社会的マイノリティ)の組織化を極端に否定している点は頂けない。
氏は確かに"過剰な組織化"を否定してますが、同書内でこんな事も書いています。
「集団化がダメとはいっても、瞑想している間に首を刎ねられたら
お終いですから、身の安全が保障されるぐらいには(集団化は)必要」
と。
そう、つまり本田氏が否定しているのは喪男が集団化して
「国家転覆」や「世界征服」を狙う事であって、弾圧や迫害などから
身を守るための「防衛のための集団化」は認めているのです。

もっと身近な話で言うと、喪男が集団化、組織化することによって
現在のイケメンとキモメンの美的基準を90度逆転させたりなどの、
「喪男のモテ化」を狙う事はダメであっても、
「喪男なんてキモイんだよ、侮蔑差別されて当然」などという
クソアマやDQN達から自分達の人権を守るために必要な
集団化、組織化は許容範囲内だという事です。
この点をスルーして、馬鹿の一つ覚えのように「集団化は悪い」
「組織化は悪い」等と上っ面の理想論を語るのは片手落ちです。

そして何より、モテ側(強者の側)が一方的に社会を支配した世の中は
喪男思想が支配した世の中より幸せだったのだろうかと。
資本主義勃興直後のイギリスがそれに近い状況だったと思われますが、
あまりにも貧富の差が激しすぎて、地獄にも似たような状況でしたよね。
結局、喪男側にしろモテ側にしろ一方が圧倒しすぎると歪な社会になるのです。

私個人として、喪男側とモテ側の関係で最も好ましいと考えるのは、
かつてのソ連とアメリカのような「拮抗した武力による冷戦状態」です。
アメリカはソ連が大嫌いだが、ヘタに手を出したら自分も大怪我するので手が出せない。
ソ連もアメリカが大嫌いだが、自分と同じぐらい強いのでにらみ合うしか無い。
こういった「力による拮抗」によってもたらされる安全が最も好ましいのではと。
実際は、喪男がモテと対等の力をつけるに至るのは難しいし、
喪男側が完全に統一された組織を結成するのも困難。
でも、小規模な喪男集団が各団体ごとで独自にモテ側を
突っつきまわす事で、ある程度の牽制効果はあると考えます。
だから私は喪男が喪男として何のリスクもなく生きられる社会となるまで、
ある程度の集団化、組織化はやむを得ないと思うし、当然の流れだと思います。

そもそも、ナチスドイツにしろ、彼らが喪男的思想を元に過剰な組織化
集団化へと走ったのは第一次世界大戦戦勝国が調子に乗って、
ドイツから尻の毛まで毟るような暴挙を行ったからです。
結果としてドイツはヨーロッパの中でも随一の武闘派国家となり、周囲を席巻した。
イジメっ子が度を越したイジメをして、いじめられっ子に逆に刺されたようなもの。
彼らは「暴走せざるを得ないほどに追い詰められていた」のです。
それを「喪男側(いじめられっ子側)だけの罪」と切り捨てるべきではない。
本当に無慈悲で本当に悪辣なのは、彼らをそこまでの状況までに追い詰めて、
尚且つ相手がキレて手に負えなくなったら今度は被害者面してる奴らでは?
はっきり言って、そんな奴らは自業自得だし同情する気はさらさらありません。
つーか、ザマーミロって感じですか。


※追記※
侵略のための集団化、武装化を認めないが自衛のそれは認めるという点で、
「墨子」の思想は喪男に合うかもなぁと感じ、最近勉強しています。
彼らの思想は芸術的なものに厳しい側面がありますが、中々面白いです。
単純に平等や平和を訴えるだけでなく、武力も併せ持って、
大国が小国を侵略しようとしている時に、武装集団を派遣して侵略を邪魔する
という彼らのスタイルには、色々と共感させられたりします。
私も喪男としての行き方、喪男としての人権を墨守したいと思います。

スポンサーサイト




先日、喪男漫画として強烈な個性を放っていた最強伝説黒沢が終了しました。
ぶっちゃけ、打ち切り臭が漂っていましたけどね・・・
ちなみに最終エピソードを大まかに語るとこんな感じでした。

****************************************************************
黒沢、ある事があってホームレス達と仲良くなる。

ホームレス達から金銭を巻き上げる暴走族メンバーと喧嘩して倒す。

キレた暴走族、仲間を呼んで夜に再襲撃をかけると宣告。

黒沢、ホームレス達に戦闘か撤退かを尋ねる。

ホームレス達は撤退を選ぶが、足腰が弱く一人だけ
行く宛てがない老婆ホームレスを慮り、男衆に決起を迫る。

いざ決戦のとき、ホームレス軍団はビビって戦おうとしないが、
黒沢とその子分?は傷だらけになりながら決死の応戦。

黒沢の傷だらけになりながら戦う姿に心打たれたホームレス軍団、
遂に決心して参戦、暴走族を打ち破る。

祝賀会の最中、殴られすぎた黒沢は容態が急激に悪化、
みんなに看取られて静かに息を引き取る。
****************************************************************


救いが無いと言えば救いがない結末で、その点をとりざたして
「黒沢のような生き方は馬鹿馬鹿しい」といった感想も見受けられます。
逆に私は思うのです、黒沢は「死ぬべき時に死んだだけ」だと。

確かに暴走族の襲撃に対して警察へ助力を請うなどの
「事前に打つべき手」を打たなかった点では愚かしい面もあります。
(つっても、まぁ漫画の世界の話なんで警察で解決しても困りますが)
行く宛てのない老婆を黒沢が引き取るという手もあったでしょう。
ですが、それらは決して「全てが解決する最良の手」という訳でも無い。
桶川ストーカー事件を見れば分かるように、
通報等への警察の動きは基本的に後手後手です。
ましてやホームレスなどの未納税者、非定住者に対して
彼らが親身になって迅速に動いてくれるかは怪しいところでしょう。
また仮に老婆を保護しても一人身で手狭なアパートに住んでいる黒沢では
身の回りの事も満足に出来ない彼女の面倒をキチンと見る事は難しい。
老人ホームを探してやるにしても、身元保証の無い人間を
無料で引き受けてくれる施設など殆どありません。
暴力に頼らない解決法を探したとしても結局は難題の山。
仮に自分が黒沢の立場だったとして・・・
警察も動いてくれない、老婆を引き受ける余力も無い、
こんな状況なら一体どうしますか?
老婆を暴走族の生贄として、自分だけは助かろうとしますか?

それは一見すると楽な選択に見えますが、黒沢のような
熱血漢にとっては「死ぬ事よりも辛い選択」でしょう。
そうやってまで生き延びても、罪悪感に苛まれながら
一生を孤独に苦しみぬいて過ごすだけです。
というか罪悪感に押しつぶされて自殺しちゃうでしょうね

基本的に平和な日本では「家族友人や財産を守るため暴漢と戦って死ぬ」
という死に方を想定の内に入れている人は殆どいないでしょう。
ですが、それはあくまで確率が低いだけで、起こらないという話ではない。
実際に日本でも殺人、強盗、放火、強姦の凶悪犯は年間総件数は約1万件、
暴行傷害などの粗暴犯で約6万件発生しているのです。
そういった事を考えると、黒沢が迫られた選択というのは
決して漫画の世界だけに留まる話ではありません。

また黒沢の時のように熟慮する時間的余裕があればまだ良い方で、
大抵は咄嗟の判断をせまられる事になるでしょう。

イジメを目撃したとき、それを止める事が出来るか?
暴行を目撃したとき、身を挺して被害者を助ける事が出来るか?


そう考えれば、彼が選んだ道は決して軽んじる事の出来ないものです。
自分がどういった生き方を望み、どういった最期を望むのか?
我々も事前に考えて、明日起こるかもしれない「その時」に対して
自分なりの「覚悟」を胆に据えて置くべきでしょう。
いざという時に「人間として死んでもやってはいけない行為」を取らないように。


最近、私が目をつけている萌え漫画?を紹介します。
週間少年マガジンに連載中の「スミレ16歳」という作品です。
(月間でこれのプロトタイプである「スミレ17歳」という作品もありました)
この作品もかなりぶっ飛んだ内容でして、ヒゲオヤジが操縦する
等身大フィギュア(腹話術人形)四谷スミレが女子高生として
転校してくるというドタバタハートフルギャグ?ものです。

こちらがそのスミレちゃんです♪

四谷スミレちゃん


で、この人形・・・おっさんが操縦しているのですが、
本物の女子高生より(良い意味で)女の子らしく可愛らしいのです。

たまたま知り合いになったレンゲという女の子はスミレの事を
「キモイ」と無碍に扱いますが、スミレは健気に仲良くなろうと努力します。
レンゲはそれでも彼女を突き放し、別の女子グループに入ろうとしますが
そのグループはヤンキーで、レンゲをパシリとしてイジメるために誘ったのです。
スミレはレンゲを助けるためにボコボコにされて、それでも一歩も引かなかない。
そんなスミレの姿を見て一度は考えを改めたレンゲですが、やはり
「オッサンが操縦するフィギュア」がキモイ為、2人はクラスから孤立してしまいました。
それを恐れたレンゲがスミレを裏切ってヤンキーグループのパシリとして
受け入れてもらう道を選んだのですが、なんとスミレはレンゲの為に
自らがパシリ役になる事を買って出たのです。

レンゲ:「四谷さん、どうして・・・私はあなたを裏切って・・・」
スミレ:「・・・レンゲちゃん1人につらい思いはさせない、
     だって私達友達だもん!!だから私もパシリになる!!」

(実際はヤンキーに炭酸ジュースをぶっ掛けたりしてますがw)
この言葉にレンゲは心打たれるのです。
「きっとこの人とならたとえクラス全員に無視されても笑っていられる」と。


このスミレの人格は喪男にとっては理想の女子高生像です。
友の為には自らが傷つく事も厭わない優しさ、悪に屈しない反骨心。
(良い意味で)女の子らしい朗らかさ、気立ての良さ。
マジで萌えます
マガジンの連載作品にはねぎまスクールランブルを代表として
いわゆる可愛らしい萌えキャラの出てくる作品は色々とあります。
それらに比べスミレ16歳の作画は拙いです。
ですが、上記の作品のキャラ達はあくまで普通の女性なのです。
私の頭は「あー、生身の女がこんな健気な言動を取るはずがねぇ、ウソクセェ!!」
そう感じてしまって2次元の世界でも共感する事が出来なかったりします。
ですがスミレ16歳は「オッサン(男)が操縦しているなら、不思議ではない」
そう感じて、私のような喪男でも素直に受け入れる事が出来る。
世界観的にはリアリティが欠如している内容ですが、
主人公のキャラ人格は(喪男にとっては)リアリティがある設定なのです。
ま、単純に私が人形フェチ的な嗜好を持っているのも大きいのですがw


※追記※
人形には魂がありません、故に持ち主が好きな色の魂を吹き込めます。
生身の女性の魂はその殆どが我々にとって耐え難い色
そんな魂ならば有るだけ邪魔ですからねぇ・・・
だから魂を持たない人形に私は惹かれるのかも知れません。
ぶっちゃけリアル女とのセックスは死んでもイヤですが、
オリエント社のリアルドールには興味がありまくりだったり。


一部の少女漫画に過激過ぎる性描写が見られるとして、
大阪府が有害図書指定、および規制条例を考慮する事態になっています。
それに絡んで、少女漫画の過激な性描写をネタにした記事が
あちこちのブログで見かけるようになりました。
以下のブログもその中の一つなのですが・・・

「もっと教えて」第一話
http://punkish.nukimi.com/FUNNY/FUNNY37.htm
「もっと教えて」第2話
http://punkish.nukimi.com/FUNNY/FUNNY38.htm
「もっと教えて」第3話
http://punkish.nukimi.com/FUNNY/FUNNY44.htm


上記を見てもらっても分かるように、かなり過激な内容となっています。
痴漢から助けてくれたイケメンが見返りとして青姦セックルを要求してきて、
女の子は(相手がイケメンなので)それに殆ど抵抗することなく股を開き、
最後は性奴隷状態になるという、どーしようも無い展開です。
ですが、ここで気になる点が一つ。
記事の論調を見ると「ネタとしか思えない、非現実的展開」と切り捨てています。
私はこの意見には疑問を抱かざるを得ません。
私的な意見ではありますが、この漫画に似通った価値観は
現実の恋愛においてさほど珍しくもないかなと。

私は護身に目覚め、恋愛放棄する以前は鯛男(もてたい男)
であった事は、以前の記事でも少し触れています。
喪男としては恥ずべき内容であるので、書くのに躊躇いを感じますが、
ぶっちゃけ言うと、ナンパ&合コン魔でした。
(余談ですが2chの実質的合コン、ナンパオフにも何度も参加してました)
当然私はキモメンなので単体では女を引っ掛けられる訳も無く、
イケメンの友人を複数呼びつけて、彼らにナンパや合コンの
手配をしてもらうというまさに「虎の衣を借る狐」状態でした。
まあ、人脈に恵まれていた?お陰か、週に3回以上の合コンや
ナンパは当たり前でしたし、日に2回以上の合コンも珍しくありませんでした。
当然ながら、それだけやると恋愛の負の側面も色々と見る機会があるわけで・・・
ぶっちゃけて言うと、
合コンに参加していた子(年齢詐称、後で中学生と判明)と
知人の知人であるイケメンが居酒屋○民の便所で
初対面セックルしてました。

2人が便所にゴソゴソとしけこむ様子を見て「なんか怪しいなぁ」と思い、
後でイケメンを鎌掛けつつ根掘り葉掘り問いただしたところ、
やはり便所でやってたそうです(しかも、女の子は処女だったとの事)
初対面の男性がイケメンだったら、その場で(しかも便所)
処女を捧げてしまうんですね・・・ふう。

さらに驚く事に、こういった事が1度や2度ではありませんでした
1度ならば「たまたま肉便器が紛れ込んだ」とも思えますが、
それが「10回の合コン中で1回以上は発生する」とかだと流石にね・・・
居酒屋の便所で・・・とまで行かなくとも即日持ち帰りセックスというなら
それこそ毎度のように発生していて、あきれ果てたものです。
ある程度の経ってくると、彼女を作るという本来の目的よりも、
「女がどんな生き物なのか観察したい」という別の意思が介在してきましたw
こういった経験から、少なくとも私が見てきた世界の範囲では、
上記の少女漫画のような価値観は女性としては決して珍しくないと判断します。
ただ、女性とイケメンの間では極日常的な世界でも、
喪男から見るとネタにしか見えないというだけなのです。
一方には当たり前の事がもう一方にはネタにしか見えない・・・
深い深い溝を感じます

これに限らず、私はこの時期にその後の恋愛放棄へと繋がる様々な体験を味わいました。
あまり思い出したくない事、喪男として恥とも言える出来事も多く有りました。
それらは全て書くと長くなるので別の機会にでも記事にしてみます。
勘違いなきように敢えて言いますが、この期間にも女性から
好意を抱かれた事は唯の一度も無ありませんでした。


現在ヤンマガスピリッツに連載中の「ボーイ・オン・ザ・ラン」という作品を紹介します。
喪男にとっては言わずと知れた名作「ルサンチマン」の作者、花沢健吾氏の新作です。
あらすじとしては、30手前の無能サラリーマンの主人公が彼女を作るべく、
色々と無駄な努力にいそしむという内容なのですが・・・

一見すると喪男漫画のように見えて、実際はドロドロとした屑人間(ダメではなく、クズ!!)
同士の馴れ合いを描いた、むしろ護身漫画として役立つ内容となっています。
主人公が好意を抱いている女性(名前失念)は、一見すると誠実で優しそうな感じですが、
イケメンにホイホイ引っかかり、仲良く大人の玩具をお買い物したりした挙句、
避妊しないセックスで妊娠して捨てられてる駄目加減。

しかも中絶するのに金が無くて、主人公の好意を利用して金を集る。
そして何より腹が立つのがそんな糞ビッチにホイホイと協力する主人公の腐った脳味噌
挙句の果てには妊娠させたイケメンを女の為に殴ってやると息巻く始末。

あのねぇ、ヤリチンイケメンDQNに面食い馬鹿女・・・
どっちもどっちの乱痴気騒ぎに情けを持ち込むなよ!!
まあ、ヤリチンDQNがムカつくから殴るのは良しとしても、
それは「肉便器女の為」に殴るのではなく、
「中絶され命を奪われる胎児」の為に殴るべきだろうと。
肉便器なんて愚物の為に振るうほど、男の拳は安くねぇ!!
もしも私が主人公の立場だったら、どうせ殴るなら
ヤリチンをボコボコにした後、女の方もボコボコに殴ります。
「殺された胎児はもっと苦しかったんだぞ!!」と言いながらね。


まあ、主人公も主人公でブスの売春婦相手に
「どうせブスだから中に出してしまえ」
非道な行動を取ったり、決して他人に説教できるような人間ではなく、
ダメ人間を超えた屑人間だったりするので全然同情できませんけどね。
主人公もまた、可愛い女の子には優しくブスには冷たい人間なのです。
主人公もクズ、ヒロインもクズ、ライバルもクズ、まさに屑人間の大決戦
恋愛に対しての恐怖心を増長させる護身漫画としては優秀でしょうが、
「ルサンチマン」のように喪男らしい喪男(越後)が活躍する喪男漫画とは
かけ離れているので、そういった方向で期待している人にはオススメできません。
ただ、喪男ではなく「鯛男(もてたい男)」「非モテ」と言われる人種は
この主人公やシチュエーションに色々と共感を抱くかもしれないので、
そういった手合いには面白い作品かもしれませんね。
「等身大の一般人達を捉えている」という意味では確かに良く出来た作品です。



| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 喪男道, All rights reserved.