fc2ブログ
ADMIN TITLE LIST
Selected category
All entries of this category were displayed below.

ある方からこのようなメールを受け取りました。

*************************************************************
TO :覚悟さん

いつも楽しませてもらっております。
もうご存知かもしれませんが、NHKの「日本のこれから」
という番組で、4/1に男性差別特集が組まれます。
ページを覗いてみたら、あまりに酷い内容であることが
予告からも読み取れるので、「女よ、勝手なことばかり言うな」
というスタンスで各意見フォームに意見したのですが
反映されるのかどうか……。
こういった問題は、数の勝負な気がするので、
各質問毎に、各喪男がコピペできる答えの骨子というか
テンプレのようなものを作成し、
男性差別の実態をNHKに把握してもらおうかなとも思っています。

そこで、影響力の大きい覚悟さんにお願いがあるのですが、
放映までに喪男に蜂起を促す記事を書いて頂けませんか?
覚悟さんが暴いてきた女性中心主義の弊害を
社会に知ってもらうチャンスのような気がします。
男女板に専門スレがあるようです。

番組トップページ:http://www.nhk.or.jp/korekara/
番組意見投稿ページ:http://www.nhk.or.jp/korekara/nk06_mw/ques.html
男女板の対策スレ:http://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1142570652/l50

とは言っても、「マスコミには絶対フェミディレクターが多い」
という意見もあるので、知らない顔をされる可能性もあるでしょうね。
黙殺されるようなら、より護身の糧になるかと思います。

勝手なことを言ってすいません。

*************************************************************



申し訳ない、基本的に私は知人等が少ない上に現在の仕事では
メールによるやり取りが皆無なので、1週間~10日に1度ぐらいしか
メールを確認しないため対応が遅れてしまいました・・・
この番組は本日(4月1日)の19時30分よりNHKにて放送されます。
もしも上記の内容を見て思う事がある方は積極的に
メール回答をして頂ければ幸いです。
なお、各質問に対する私の返答も乗せておきます。


Q1.日本社会は男性と女性が平等な社会だと思いますか?
あらゆる面からトータルで見ると一長一短で案外と平等なのかも知れない。
ただし、女性が離婚時の親権獲得や慰謝料獲得、痴漢冤罪問題などの
法制度面で極端に甘やかされている感は否めない。
対して社会的自立や実現という面では(身体構造的特徴のせいも有るとはいえ)、
男性側が有利な事は事実だろう。
男性が有利な面では圧倒的に男性が有利であり、
女性が有利な面では圧倒的に女性が有利過ぎる。
こういったアンバランスはある程度は解消しなければとは思う。

Q2.働く女性の7割が出産を気に仕事を辞めています。
子供を第一に考えた家庭を目指すならばこの選択肢は当然であると思う。
幼児心理の研究で子供は幼児期に父親以上に母親とのスキンシップを
求める傾向が強いことは判明しているし、それが極度に不足すれば
子供の人格発達に影を落としかねない。
少なくとも妊娠~出産から小学校に上がるくらいまでは母親主導で
子供と積極的にスキンシップをとる選択肢を選ぶのが当然に思う。

Q3.男性は育児や日常の家事を十分にやっていると思いますか?
男性側の実労働時間によるから一概に言えない。
おちゃらけ公務員のように毎日定時上がりで、
女性側がパートなりある程度働いている状況では
それなりに分担するのが当然であるが、
男性側が毎日残業で半ば強制的に長時間労働を強いられているならば
家事や育児に対して時間を割くことが出来ないのも無理からぬ事。
個人的な状況に依存する内容なので十把一絡げには出来ない。

Q4.男性が家庭を顧みない理由として仕事が忙しすぎると言われますが?
現在は低賃金で高負荷作業(ハードワーク)を強いられる状況が多いと感じる。
家族を養うために致し方無い状況を責めるのはあまりに無慈悲。
ただし、過度の自己実現や成金思想に基づいて男性自ら進んで
半ば趣味的に仕事にのめり込んでいる場合は非難されるべきだろう。

Q5.今後、仕事と家庭を両立し易くするために国や自治体はどんな事をするべきか?
アメリカ的な資本主義体制を目指そうとするならば、
そもそも仕事と家庭の両立などというのは極端に困難であると思う。
もしもGDPやGNPの発展を放棄し、日本経済の転落すらも覚悟できるなら
社民主義的な体制を志向すればよいだろう。
ただし、その結果が必ずしも家庭や家族の復権に繋がるとは考えないほうが良い。

Q6.男は外で働き、女は家を守るべきという考え方について。
子育てを第一に考えるなら、そういった形が好ましいとは思う。
もちろん経済状態に左右される事なので絶対とは言えないが。
やはり子供は小学生ぐらいまでは父親以上に母親に甘えたいものだし、
甘えさせてあげるべきであると私は考える。
父親の役目とは、子供が母親に安心して甘えられるだけの
財力を出来る限り提供してあげようと努力する事ではないだろうか?
どちらにせよ、子供に対して父親母親ともに触れ合わないのが
最悪のパターンであるので、それを回避するために選択肢の増加として
専業主夫というスタイルも容認すべきであるとは思う。

Q7.熟年離婚が増えていますが、男性女性どちらの側に責任があると思いますか?
相手に浮気やギャンブル、DVといった明確な非が有る場合は別だが、
非常に曖昧な理由での熟年離婚は下らないと言わざるを得ない。
熟年離婚を持ちかける側が男性が多いのか女性が多いのかは不明だが、
もしも「妻側が曖昧な理由で離婚を切り出すのが、熟年離婚の主なパターン」
だったとするならばその非は女性側にあるだろう。
あくまで仮定の話だが。

Q8は興味が無いので答えません。

Q9.「世の女性に言っておきたい」と思う事は?
仮に結婚したとするなら、子供を中心として家族を出来るだけ大切にして下さい。
家族を守るためには(程度の問題もありますが)時に自分(女)を犠牲にする場面も必ず出てくる。
それは男性だって同じです。
自らを何も犠牲にせずに、温かな家庭が築けるなどと思わない事。
みんな家庭の中で自分のポジションを踏み外すまいと頑張って
その頑張りが重なり合って温かな家庭が出来るのだと思います。
それが出来ない、自分は自分であり続けたいと思うなら
あなたは母親になれない人間なのです。
永遠に女で有り続けなければ気が済まない人間なのです。
ならば、それを自覚して他人を巻き込まない生き方を心がけてください。
夫や子供は貴方を幸せにするための道具でも玩具でもない。
すなわち、家庭など望むなという事です。

スポンサーサイト




喪人さんより、ご意見を頂きました。
一連のモテ非モテ論争に関わる内容に対してのご意見です。
重要な内容でありますので、此方に関しては
後ほど意見を上げさせて頂きます。



覚悟氏。改めて初めまして。一連の論争ではお疲れ様でした。
(以下、長文にて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。)

本記事とは関係ないのですが、一連の論争の主題である
「女性は敵である」という点について気になったことを。
一言で言いますと↓以下のようなことではないかと思うのです。
「中絶・浮気率は恋愛放棄のための証拠であって敵とみなす材料ではない。
むしろ、女性に顕著な特定の行動が喪にとって敵とすべきものである」

今回の論争では
 「中絶・浮気の数が喪にとって見逃せない数字を計上している」
  ↓
 「女性のモラル低下が顕著であり、喪にとって女性は醜い」
  ↓
 「モラリストである喪にとって女性は敵である」

という流れで「女性は敵である」ということが導き出されていましたが、元々
モテない喪にとっては「中絶率・浮気」は直接的に関係無いと思うのです。
恋愛放棄を謳う喪にとっての根拠の1つであり、
 「データ上から見るに女性のモラル低下は深刻である。どれだけの人数と
 性交渉を行ったのか? どんな病気を保持しているかわからないこの状況では
 我々は自身の身を守るために恋愛を放棄する」
ということであり、敵と言うよりかはむしろ「こちら側に干渉して来て欲しくない
存在」という主張だと思います。

では、何が喪にとって女性を敵とみなすのか? 
それは女性に顕著に見られる(一部DQN男性もそう)
 ・喪1人に対する複数の女性による迫害
 ・キモイものはキモイという根拠のない主張
 ・反撃すると(泣いたりして)被害者に回ること
といったところが主なのでは無いのでしょうか?(まだまだあるとは思いますけど…)
これらの行動は理性的にことを運ぼうとしている喪にとっては非常に厄介な
ものです。また、これらの行動をとられてしまうことにより、喪の多くは泣き寝入りを
するしかなく、いたずらに不満・憎しみを溜め込んでしまうと思うのです。

これらについては覚悟氏も以前に記事として扱われていましたが、改めて
明確にすることで、喪側にとっての主張の混乱を治め、正しい主張の根拠として
あげられるのではないかと思います。
もうちょっと上手いまとめ方があるとは思うのですが、とりあえずこんなところで。

最後に今回の論争を通じて、"喪にとっての敵の正確な正体はなんなのか?"
といったことや「恋愛放棄派」「非モテ武闘派」「自己趣味没頭派」など
喪にも様々な存在があることを明確にしていき、喪とはなんなのかという
ところを深く突っ込んでいくことも必要なのかと思います。
喪にとっても、体制をよりしっかりとするため、
色々と課題が見えてきたのでは無いかと。
それでは失礼致します。

追伸:すでにご存知かもしれませんが…参考までに。

喪分類URL
http://scarecrowbone.main.jp/archives/himotemap_001/himoteMap_01.html


Linehardtさんより、応援のコメントを戴きました。
電波男でも取り上げられたニーチェの一節のパロディのようです。



ニーチェ 『ツァラトゥストラはかく語りき』より
覚悟氏の不屈の精神に捧ぐ


私はあなたがたに喪男の三段の変化を語ろう。いかに喪男が駱駝となり、獅子となり、最後に子供となるかを。

畏敬の念を備えた、強くて、忍耐強い喪男の精神にとっては、世の女とDQNからの多くの嘲笑が存在する。その嘲笑の強さが、恋愛を、もっとも重い恋愛を求めるのだ。

何が最も重い恋愛か、喪男たちよ?と忍耐強い精神は問う。私はそれをみずからに引き受け、自分の強さを喜びたいのだ、と。

最も重い恋愛とは、孤独の樫の実をかじり、克己の草の根を口にして、真の愛のためには魂の飢えにも耐えることであろうか。

しかし、この上もなく孤独な砂漠の中で、第二の変化が起こる。喪男の精神はここで獅子となる。彼はモラルをわがものとし、自分の砂漠の支配者になろうとする。自分を支配する最期の者を、彼はここで、自分のために捜し出す。精神は喪男の最後の支配者、恋愛を相手取り、この巨大な龍と勝利をかけて闘おうとする。

精神がもはや愛とも恋とも呼ぼうとしないこの巨大な龍とは何か。その名は「汝なすべし」。それに対して、獅子の精神は「われ欲す」と言う。

龍は言う。「すべての恋愛はすでに創造されてしまっており、その全ての価値―それは私だ。じつのところ、もはや、『われ欲す』など存在してはならないのだ!」

新しい恋愛を創造する―それは獅子にもまだ出来ることではない。だが、新しい恋愛のために今までの恋愛を放棄すること―これは獅子の力でも出来ることだ。自由を創造し、恋愛に対してさえも聖なる否を言うこと、わが喪男たちよ、そのためにこそ獅子が必要なのだ。

しかし言ってみよ、わが喪男たち。獅子にさえなしえぬことが、子供になしうるのか?どうして強奪する獅子が、さらに萌える子供にならねばならないのか?子供は無垢であり、忘却である。新しい始まりであり、遊びである。自らまわる車輪であり、聖なる肯定である。

そうなのだ、わが喪男たちよ。創造の遊びのためには、聖なる肯定が必要なのだ。精神はここで、自分自身の恋愛を意思するようになる。恋愛を喪失していた者が、自分の恋愛を獲得するのだ。


熊樟からの
カテゴリ:モテナイ男のルサンチマンの
非モテブーム?についてのご意見です。



今回のSPAの特集、私も読みました。いつも自分たちでブームを捏造し、それを取材して記事にするという手法をとるSPAにしては、良心的な内容だったのではないかと思います。理由は覚悟さんが書かれていたように、非モテブームという、マスコミ主導のブームが、当事者である非モテ男性からは必ずしも歓迎されていないことをはっきりと報告しているからです。

このマスコミ主導の非モテブームの経済的な成功は、図らずも『電波男』で本田透氏が喝破した、今後、恋愛資本主義はオタクの取り込みに向かうであろうという予想を証明することになったと思います。しかしながらそれは、本田氏の言うように恋愛資本主義の末期症状ではあるかもしれないが、依然として強力な力を持ち続けていることも見せつけています。

さて、SPAの特集の中で特に印象に残ったのが、「いまさら“発見”されたかのような扱いには怒りがこみ上げます」と述べる方のコメントでした。SPAを読まれた方には蛇足的な説明ですが、その男性は、オタクはそれまで存在していたにもかかわらず、ずっと見下され、女性の彼氏候補からは外れていた、たまたま電車男で発見されてキモカワイイとか言われても、今までの自分はなんだったんだと言いたい、と憤っています。

この彼の怒りは、他の非モテ、特にキモオタの男性には容易に理解できるのではないかと思います。それまで散々見下され、あるいは不可視の存在として扱われながら、一時的なブームで興味本位で注目され、それまでの酷い扱いをまるでなかったかのようにされるのは、納得がいかない、フェアではないという感情が起こるのは当然だと思います。

ただ、こうした非モテ男性の反感は、ちょっと極端だ、とある心理学者がコメントしているのが気になりました。恋愛心理学(そんなものがあるとは知らなかった)の専門家を名乗るこの心理学者は、現在の女性はなかなか理想の男性が見つからないので恋愛に疲れているのだから、非モテの男性は下に見られていると反発する必要はないであろうと述べます。そしてこのブームに乗って、新たな出会いが広がる可能性がある、と彼は主張します。

しかし、結局、非モテブームと言うのは、電車男をはじめとする一部のメディアミックスのことだけを指しているのであり、実際の日常生活で非モテが注目されるところまでは行っていないのではないか、と個人的には思います。現実問題として、非モテ男性を自分の恋愛対象として見直そうと言う女性はほとんどいないのではないでしょうか。いやそうではない、実際にいるのだ、という情報をどなたかがお持ちであれば、是非教えていただきたいと思います。

以下は個人的な話になります。先日、ある知り合いの女性が話しているのを聞いたのですが、彼女にはアキバ系のオタクの知り合いがいるそうです。彼女も電車男を読んでおり、そのアキバ系男性に対し、「あなたも早くエルメスさんを見つけなよ」と説教したそうです。それを聞いた時に私は、「なぜあなたがその男と付き合わないのだろうか?」と疑問に思いました(その時、彼女は彼氏と別れたばかりだとも言っていました)。結局、非モテブームとは、自分で非モテ男性と付き合うのではなく、他人が非モテ男性と付き合っているのを見て楽しんでいるだけの現象だと思います(この辺の事情は、色々な方がすでに指摘していますが)。いくら非モテブームが盛んになっても、現実の世界の恋愛そのものは依然として変わっていないような気がします。

いずれにせよ、今回の特集は非モテの問題を考えるに当たり、色々と興味深かったです。ただ、いかにもSPAっぽいと思ったのは、特集の最後に非モテ男とモテ女との対談が載っていたのですが、これがなんとなくヤラセっぽかったと言うことです。

これも読まれている方には蛇足かもしれませんが、ある男性が、たとえば自分と一日中三国志の話をするのと、他の男と遊園地に行くのとどっちがいいのか、と聞くのに対し、ある女性は、遊園地なんて飽きたから三国志の方がいい、と答えます。しかしこれはいかにもヤラセ、あるいはせいぜい、この女性のその場のノリでの答えのように思えます。あくまでも個人的な偏見に過ぎませんが、背景を知らない者に三国志の話をしても5分も持てばいいほうで、そのうちすぐに飽きられてしまうのがオチだと思います。

覚悟さんが提唱するように、目障りな男と 目障りな負け犬をくっつけて黙らせるのはなかなかいい方法だと思います。ただ残念ながら、現状はまだその段階に至っていないような気がします。この非モテブームも、あと数年持てばいいのではないか、そして非モテで経済効果を得ることが出来なくなった恋愛資本主義は、次の獲物を探し始めるのではないか、と個人的に思っています。いずれにせよ、真の非モテの置かれる環境は、何一つ変わらないような気がします。


豬花さんからのお便りです。
彼からは以前より度々ご意見を頂いていたので、現代日本の
一般的恋愛観という意味で、ご意見を私の方からお願い致しました。
管理人である私を含め、このblogを愛読して頂いてるメイン層から見ると
異議を感じる部分もありますが、一般人の主観的思想としては
当たらずも遠からずだろうと感じるところであります。



へっぽこ恋愛論
遅くなりましたが、以下私の考える「愛」と「恋」です。

【愛とは】
ただ、何の理由もなく、相手がそこに存在するだけで
相手を好ましいと思うこと。
相手をどうしたいと思うでもなく、見返りを求めるでもなく、
ただ相手の幸せそうな顔を見て好ましいと思うこと。

友愛、家族愛、恋愛、いろんな愛の形の
究極形態です。

【恋とは】
ただ、何の理由もなく、相手がそこに存在するだけで
相手を好ましく思い、その上で欲しいと思うこと。
自分および対象の社会的・精神的・その他の
リスクもリターンも一切考えず、ただ相手の
身も心をも欲すること。

フィクションだと……
『曽根崎心中』『ロミオとジュリエット』『メディア』
あたりがぴったりくるかな、と。
(もちろん現実にこのシナリオを実行したらただのアホです、
恋に社会性を持たせるためには常識と良心が必要)

どちらにせよ、要は「好きになった理由がない」
というのが大事じゃないかな、と考えます。
お金持ちだから、ハンサムだから、人格が優れてるから…
と、理由をつけて恋をするとします。
そうすると、
世の中にもっと条件のいい人は探せばいるはずなのに、
手近なところで妥協したのでしょうか。
恋人はリスクとリターンを考えた末の産物なのでしょうか。

私は、恋の原動力は「何でか知らんが好き」
という、理性では制御できない感情だと思っています。
ただ、だから「何でか知らんが好き」で
突っ走れ、とは思いません。
それは純粋さ故に美しいですが、大変危険です。
良心や常識でうまく舵をとり、ブレーキをかける。
それもまた、苦悩するが故に美しいです。

いかがでしょうか。
とりとめもない文章になりましたが……。
覚悟さんの逆鱗に触れないことを祈ります(笑)



| HOME | Next

Design by mi104c.
Copyright © 2023 喪男道, All rights reserved.